たまりんの日記

のほほーんと生きています

経験を積んでいくことは、必ずしも良い影響を与えるとは限らない

人間誰しも、皆平等に歳をとる。
最近、懐かしいと思えるものが多くなった。懐かしさを覚える度に「あぁ、自分は間違いなく歳をとっていて、死に近づいているんだな」と実感する。生きていれば、経験が堆く積み重なっていき、懐かしいものは着実に増えていく。

 

心理学者キャッテルが提唱した知能因子の類型に、流動性知能と結晶性知能がある。流動性知能は新しいことを学習したり、新しい環境に適応し問題を解決するための知能で、結晶性知能は経験から得られた知識を活用する知能である。キャッテルによれば、流動性知能の上昇トレンドは10代後半〜20代後半までで、その後は齢を重ねるにつれて流動性知能は低下で推移していく。一方で、結晶性知能は先の年代を超えても上昇トレンドで推移、維持していくとされる。しかし、最近の研究によると、結晶性知能は高齢になっても維持されながら、流動性知能は50歳代後半頃から必ずしも直線的でない低下トレンドで推移していくことが明らかとなっている。

上のグラフは、総務省「平成29年通信利用動向調査」(2018)より作成されたグラフで、インターネット接続端末の利用者を年代別に分類したものであるが、60代を超えるとスマホの利用率が著しく低下し、逆に携帯電話の利用率が増加する。スマートフォンの登場後、携帯ユーザーがガラケーからスマホへと徐々にシフトしていく中で、60代以降を境目にスマホにシフトできない、乃至は新規利用でガラケーを選択する人の割合が多いように感じていた。その要因は、前述した流動性知能が50代以下の世代に比べて平均的に低い傾向にあり、新しい製品やコンテンツに適応していく能力が低下しているからなのかもしれない。

 

60代を超えたら、流動性知能は低下するが経験が蓄積された結晶性知能は低下しにくく維持されやすい。経験というのは、それだけ人に大きな影響を与える。誰しも新しい環境に暴露するのは心理的負荷がかかるし、ストレスになる。自信がないとき、経験することは良い処方箋になる。経験を積み重ねて学習し行動するトライアンドエラーを繰り返すことで、身体的にも精神的にも涵養され、それが自信へとつながっていく。
「かわいい子には旅をさせよ」
「若い時の苦労は買ってでもせよ」
という諺があるが、これは流動性知能が比較的豊かなうちに多くを経験させて後々の結晶性知能をも涵養するという意味で、理にかなっている。ただ、中年の40〜50代でも流動性知能はまだまだあるし、平均寿命が延伸し人生100年時代へとシフトしていけば、60代を超えても流動性知能の低下は鈍化されていくのかもしれないので、「子」とか「若い時」とかは関係ないのだという認識ももっておいたほうがいいと思う。

 

一方で、経験は過信も生む。
過去の成功体験に固執する人。旧い知識を最新の知識にアップデートできない人。これまでの経験上は常識とされていた事が今では常識ではない、なんてことはいくらでもあるし数え上げたら枚挙に暇がない。経験を過度に重要視すると、物事に対する柔軟かつ弾力的な思考が失われ、知らず知らずのうちにアナクロニック(時代錯誤)的な思考になり時代に取り残される。
経験は順応を生産し、順応は安心を生産する。
ザイアンスは単純接触効果という概念を生み出したが、これは、何回も同じものに接していると次第にそれに対し好感を持つようになっていくという(普段流れているテレビCMの挿入歌を繰り返し聞いていると、ある日気付いたらその歌を口遊んでいたような)、”慣れ親しんだ物が好きになる“という認知バイアスのことだけれども、この効果が経験→順応→好感(安心)というフローを示唆するように、人は過去の経験に縛られやすい生き物なのかもしれない。

 

なぜなのか。それは、ホモ・サピエンスが常に正解を切望し希求し続ける生物であるからなのかもしれない。人は、安心することでこれが正解なのだと誤認しやすい。その正解に絶対的性質を付与してしまうと、これを振り回して他人に強制したり、場合によっては嘲弄することにもつながる。だから、経験に必要以上にすがり囚われないためには、スケプティシズム(懐疑主義)の採用は不可欠になってくる。過去にインプットした既存の知識やそれに基づき形成された言説に懐疑主義的視座を導入することは、認知的負荷はかかるかもしれないが、旧態依然とした社会のパラダイムシフトを促し、日本社会に息詰まりや窮屈さを感じ苦しむ人たちを解放することにもつながる。夫婦別姓同性婚を認めていく風向きに抵抗せんとする人は、この視座が欠落している。懐疑主義を採用しながらも、反対の結論に到達する人もいると思う。それはそれで見解は多様であって然るべきだけれども、少なくとも「常識だから」「伝統だから」「そのように教えられたから」のような理由を標榜している限りにおいては、懐疑主義的視座は導入できていないといえる。

 

 

上の記事のような高齢者運転事故の場合も、経験を過度に重要視した過信が事故の一面的要因となっているとも推察できる。経験を過信すると、時に取り返しのつかない事態になる。後悔しても、時すでに遅し、である。

 

経験は順応を生み、順応は安心を生み、安心は正解を生む。
経験が有用なものになるのか、それとも弊害になるのか。結局のところ、経験をどのように捉え活用するのかは自分の裁量次第ということだ。